バンカーではむやみに砂にさわらないのが一番


店長、この間のゴルフでバンカーにつかまっちゃって、そのあと友達もおなじくバンカーインしちゃって…ボールがすぐ近くにあってトラブっちゃいました

へぇ〜、そうだったんだ。
どういう処置をしたのかな?

あまりに近かったから友達がマークしてくれて、ひなが先に打ったんだけど、下手っぴだから友達のマークごとバサッといっちゃって…

なかなか豪快だね!
でも、それはよくあるケースなんだ!

そうなんですね〜
そのあと、マークを元にもどすのか、そのまま打つのか、もうどうしていいかわからなくて…

確かに悩むところだね!
では、ちょっと解説しよう!
バンカー内はライを修復しなければならない!

結局、元の状態に近づけたほうが打ちやすいし、なるべく最初のように鳴らしたんですけど、よかったんですか?

それは大正解!
逆に、ひなちゃんが打った後の状態のまま続けてはダメなんだ!

うわぁ、よかった!
間違ってたかと思って…

ルールブックに「砂の中の球」の規定があって、「球を元の箇所にリプレースする場合、元のライをできるだけ復元しなければならない」っていうのがあるんだ!

そうですよね〜
ひなが打ったときの砂がかぶってしまってるから、どう考えても打ちにくいですよね!

そうそう。
バンカーは「あるがまま」で打つのが基本なんだけど、もともとの状態を変化させてしまっているからね!
最初の状態に近づけてからリプレースするのが、ここでいう「あるがまま」ってことになるんだ!
リプレースのライが変えられたまま打つと2打罰!

え〜、ちなみに、ひなが打った後の状態で、友達が打ったら?

うん、それは2打のペナルティーになるんだ!

えぇ〜

変更されたライを復元しないで打ったことになるから、2罰打なんだよね。
あと、もしバンカー以外の場合は「元のライに最も近く、最も似ていて、1クラブレングス以内でホールに近づかず、同じコースエリア」にリプレースする必要があるんだ

どの時点が「あるがまま」になるかってことですね!

そう、その通り!
ちゃんと覚えておいてね!

は〜い!
あるがまま、あるがままっと!

ホントにわかってんのかな〜
トホホ